おすすめの登録販売者講座5選を徹底比較

登録販売者の資格はなくなる?必要なくなるって本当?将来性や改定を徹底解説【2022年】

登録販売者の資格はなくなる?必要なくなるって本当?将来性や改定を徹底解説【2022年】
  • URLをコピーしました!

この記事で分かること

  • 登録販売者の資格はなくなるの?
  • 登録販売者が必要ないって本当?
  • 将来性や資格の改定を知りたい

産休・育休後の職場復帰がしやすいと主婦を中心に評判の「登録販売者」。10人に4人程度が合格する割合で、目指しやすい公的資格として年々人気が増していますよね

でも、登録販売者の資格がなくなるかも?って話を聞いたことがある。本当に資格を目指して大丈夫なのか心配…。

ネットの噂では「登録販売者が将来的になくなるかもしれない…」と出ていますよね。そこで本記事では、登録販売者の将来・必要性を詳しく紹介しています。

最後まで確認して、モヤモヤした気持ちを解消してから登録販売者を目指しましょう!

\はじめてでも分かりやすい通信講座/

※資料請求でしつこい勧誘はありません。

おすすめの登録販売者講座はこちらで紹介

目次

登録販売者の資格はなくならない3つの理由

登録販売者の資格は、将来的になくなる可能性は非常に低いです。まずは、具体的な3つの理由を紹介するので資格の立ち位置や目的を理解しましょう。

資格がなくならない理由①:改正薬事法により需要の高い専門資格

登録販売者資格がなくならない1つ目の理由は、2009年の改正薬事法により医薬品販売の専門職になったため。具体的には「薬種商」が廃止されて、代わりに登録販売者資格が新設されました。

改正された登録販売者資格

  • 薬種商が廃止され登録販売者が新設
  • 薬剤師と登録販売者が医薬品販売
  • 専門的な資格のため、なくなりにくい

2009年以降、登録販売者の需要が高まっています。薬剤師と同様に人気の専門資格ですよ!

※引用元:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000179749_00001.html

資格がなくならない理由②:薬剤師だけでは対応しきれないため

登録販売者資格がなくならない2つ目の理由は、薬剤師の負担を減らした責任感のある業務になるため

2009年以前は薬剤師が「調剤業務」と「販売業務」をしていましたが、業務内容を分類して薬剤師の負担を軽減できるようになりました。つまり、登録販売者の重要性は非常に高いといえます。

薬剤師と登録販売者で分担して仕事ができるので、現場の負担が減っています。重要な役割の仕事を請け負う専門職ですよ!

資格がなくならない理由③:求人や募集が豊富で身近な存在のため

登録販売者資格がなくならない3つ目の理由は、求人や募集がとても多く就職先が豊富なため

具体的な就職先はドラッグストアや薬局・スーパーなどですが、全国で350万人程度(※)が登録販売者として就業しています。専門職の中でもトップクラスの人気を誇っています。

需要が高い就業・求人状況(※)

  • 就業者数:3,437,750人
  • ハローワーク求人賃金:21.8万円
  • ハローワーク求人倍率:1.65倍

※引用元:https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/448

登録販売者の資格はブランクがあっても失効しない

登録販売者はなくならない可能性が高い専門資格ですが、産休・育休などのブランクがある場合の対応が気になりますよね。結論として、ブランクがあっても失効しませんが理由を詳しく紹介します。

資格が失効しない理由①:資格の更新が必要ないため

登録販売者の資格は一度合格すれば、更新や失効するルールがありません

辛い勉強は合格までの期間のみで、資格取得後は現場でのスキルを身につけていきます。つまり、ブランクが長期間あった場合でも資格は失効しないので安心しましょう。

登録販売者の試験は合格でOK

  • 1回合格すれば基本的には失効しない
  • 試験は例年8月〜12月に実施される
  • 産休・育休後も働きやすい資格

勉強が苦手でも1回の試験に向けて頑張れますよね。主婦に人気の理由の1つは資格が失効しないこともありますよ!

資格は取得がゴールではありません。失効がないのでモチベーション維持は難しいですが、試験勉強した内容は忘れずに覚えておきましょう。

独学で主婦が登録販売者を目指す方法はこちら

資格が失効しない理由②:研修として、やり直しができる

登録販売者は資格がなくなりませんが、ブランクがあると「研修期間」に戻ってしまいます。とはいえ、研修期間を乗り越えれば正規の登録販売者に昇給することは何回でも可能です。

いずれかで店舗管理者要件を満たす

以下に当てはまるパターン

  • 直近の過去5年以内に2年以上の経験があり、累計1920時間以上勤務していること

以下の両方に当てはまるパターン

  • 店舗管理者または区域管理者としての業務の経験があること
  • 2009年6月1日以降に、通算して2年(1920時間)以上の実務・業務経験があること

以下の両方に当てはまるパターン

  • 2009年6月1日以降に、通算して5年(4800時間)以上の実務・業務経験があること
  • 省令に規定する研修と同等以上の研修を通算して5年以上受講していること

※引用元:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000179749_00001.html

例えば、産休・育休で3年以上現場から離れても研修からやり直せます。ブランクがあっても働きやすい理由の1つですよ!

登録販売者の仕事内容や需要・求人状況

登録販売者が取り扱いできる医薬品は、風邪薬などの第2類医薬品・第3類医薬品。主な業務は、品出しだけでなくレジ打ちやお客さんとのコミュニケーションなどになります。

登録販売者の仕事内容(一部)

  • 医薬品の説明やレジや店頭で販売
  • 搬入された医薬品の受け取りや品出し
  • 商品陳列の整理と商品の補充
  • 店頭商品在庫のチェック
  • POPなどの企画提案

登録販売者はレジ打ちが中心で辛い口コミもありますが、専門的なスキルで責任感が問われます。特に人とコミュニケーションをとる抵抗がない人におすすめの仕事ですよ!

登録販売者は意味ないの?噂の真実はこちらで解説

登録販売者の将来性や今後の予想

繰り返しになりますが、将来的にも登録販売者の需要は高まっていくことが予想できます。

具体的には、例年50,000人程度が受験し、30,000人前後が登録販売者に合格しています。特に結婚や出産をキッカケに仕事を退職した主婦を中心に益々人気は増えていくでしょう。

登録販売者はぶっちゃけ辛い体験談もありますが、職場復帰できる安心感もあります。あなたの強みを目指して資格取得を目指す方法もありますよ!

登録販売者のぶっちゃけ話はこちらで紹介

登録販売者がなくならないと分かったら考えたいこと

登録販売者がなくならないと分かったら、勉強方法を考えてみましょう。

例えば、薬剤師のように専門学校に通学する必要がなく、誰でも受験できることも登録販売者の魅力です。具体的には独学と通信講座の2種類で合格を目指せるので最適な方法を選びましょう。

通信講座独学
勉強方法・テキスト
・映像講義
・過去問
・添削課題など
・テキスト
・過去問
・YouTubeなど
サポート体制・質問サポート
・添削サポート
・期間延長サポート
特になし
受講料
(目安)
30,000円〜2,000円〜
メリット頻出ポイントに絞って効率よく合格を目指せる。質問などのサポート体制がつく。好きな教材で自由に勉強できる。通信講座よりもコスパが良い。
デメリット独学よりも受講料が高い。重要ポイントが分かりにくい。質問などのサポートがつかない。

通信講座と独学を比較すると、勉強が苦手で自信がない場合は通信講座がおすすめです。過去の実績をもとに頻出ポイントを中心に、質問しながら一発合格を目指せます。

あなたがストレスなく試験勉強できる環境選びが大切です。まずは資料請求をして、イメージに合った環境を探してみましょう!

\はじめてでも分かりやすい通信講座/

※資料請求でしつこい勧誘はありません。

おすすめの登録販売者講座はこちらで紹介

通信講座受講料
(税込)
勉強方法サポートキャンペーン初心者向け公式サイト

キャリカレ
48,500円
38,500円
テキスト
映像講義
無制限の質問
課題の添削
延長サポート
全額返金制度
キャンペーン
豊富おすすめ詳しくみる

スタディング
21,780円
21,500円
映像講義特になし普通おすすめ詳しくみる

たのまな
37,700円テキスト
映像講義
無制限の質問
課題の添削
延長サポート
普通おすすめ詳しくみる

ユーキャン
49,000円テキスト
映像講義
1日3問までの質問
課題の添削
延長サポート
普通おすすめ詳しくみる

三幸医療カレッジ
35,200円映像講義1年間見放題
課題提出
模擬試験(有料)
直前対策セミナー(有料)
普通おすすめ詳しくみる

※本記事内の料金は全て税込価格です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる